■ 9月20日から、新たに新型コロナワクチンの接種が始まっています。
対象は、生後6カ月以上のすべての方です。
当院での接種歴のある方に限定して、予約を受け付けます。
電話か窓口でご予約ください。熊本市のサイトからは予約できません。
■ インフルエンザワクチンの接種は、10月から開始する予定です。
65歳未満の方は、原則として、ネット予約となります。
65歳以上の方は、電話・窓口でご予約ください。
■ 子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)は、9価ワクチンの接種を行っています。
定期接種年齢を過ぎた方のキャッチアップ接種も行っています。
令和5年4月からは、9価ワクチンの接種が始まっています。
子宮頸がん予防ワクチンの項をご覧ください。
■ 赤ちゃんのワクチンデビューに、4種混合ワクチンも加わります。
令和5年4月から、4種混合ワクチンの接種開始月齢が生後2カ月になりました。
■ 帯状疱疹の予防ワクチンを導入しました。
完全予約制です。詳細は電話でお尋ねください。
■ 予防接種は早めに。
子どもの定期予防接種は、通常通り受け付けています。接種控えの無いようにしましょう。
接種の時間帯を限定し、また待合室などの消毒等も徹底していますので、安心してご来院ください。
6カ月以上3歳未満 | : | 0.25ml、2回(2~4週間間隔) |
3歳以上13歳未満 | : | 0.5ml、2回(2~4週間間隔) |
13歳以上65歳未満 | : | 0.5ml、原則として1回 |
65歳以上(定期予防接種) | : | 0.5ml、1回接種 |
13歳未満 | : | 1回につき、3,000円 |
13歳以上 | : | 1回につき、3,500円 |
65歳以上 | : | 1回のみ、1,500円(定期予防接種) |
電話や窓口予約の場合の接種料金は、以下の通りです。
13歳未満 | : | 1回につき、3,500円 |
13歳以上 | : | 1回につき、4,000円 |
65歳以上 | : | 1回のみ、1,500円(定期予防接種) |
■4種混合ワクチンも、生後2カ月からの接種となりました。
令和5年4月から、4種混合ワクチンも生後2カ月のワクチンデビューに加わります。
■同時接種を駆使しても、0歳の間に計6回ほど、来院してもらう必要があります。
(1)生後2カ月:ヒブ、肺炎球菌、4種混合、ロタ、B型肝炎
(2)生後3カ月:ヒブ、肺炎球菌、4種混合、ロタ、B型肝炎
(3)生後4カ月:ヒブ、肺炎球菌、4種混合、ロタ
(4)生後5カ月:BCG
(5)生後6カ月:日本脳炎
(6)生後7カ月:日本脳炎、B型肝炎
■すべて4週間間隔で、同じ曜日に接種するのがわかりやすいでしょう。
諸事情で遅れて(4)の時点で満6カ月になっていたら、(5)の日本脳炎ワクチンも同時接種可能。
日本脳炎は、昨年0歳の発病者が出て、小さな子は日本脳炎に罹らない、という俗説は崩れました。
子どもは蚊に刺されやすいので、西日本では、0歳のうちから日本脳炎ワクチンを接種すべきです。
■ ヒブワクチン
ヒブという細菌は、小児に髄膜炎や肺炎、喉頭蓋炎などを引き起こすことがあります。
【接種年齢】
生後2カ月から4歳までの乳幼児(すべて無料です)。5歳以上では接種しません。
【接種回数と間隔】
接種開始の年齢によって接種回数が異なります。追加接種までの期間は7カ月以上です。間隔が間延びした場合には、接種回数が変わる場合があります。詳細はお尋ねください。
生後2カ月以上7カ月未満 | : | 4週以上の間隔で3回、その後追加1回 |
生後7カ月以上12カ月未満 | : | 4週以上の間隔で2回、その後追加1回 |
1歳~4歳 | : | 1回のみ |
生後2カ月以上7カ月未満 | : | 4週以上の間隔で3回、その後追加1回 |
生後7カ月以上12カ月未満 | : | 4週以上の間隔で2回、その後追加1回 |
1歳 | : | 60日以上の間隔で2回のみ |
2歳以上9歳以下 | : | 1回のみ(5歳以上は任意接種) |
■ 赤ちゃんからご高齢の方まで
すべての年代の方のワクチン接種を当院で実施しています。電話でご予約ください。
小児の予防接種の際は必ず母子手帳をお持ち下さい。
BCGや肝炎ワクチン接種も行っています。
■ ロタウイルスワクチンの接種も行っています。
ロタウイルスワクチンを接種する場合には、DPTなどの定期接種ワクチンと接種タイミングを調整する必要があります。
ロタウイルスワクチンには2種類あります。両者の違いなどについては、来院後に詳しくご説明しますので、接種するワクチンは、説明を聞かれた後に選択して頂きます。
■ 完全予約制です。
電話でご予約ください。
感染予防の観点から、一般診療時間帯を避けて接種するように工夫しています。
■ 成人用肺炎球菌ワクチンについて。
ご高齢の方や、心臓病、呼吸器疾患、糖尿病などの基礎疾患をおもちの方にお勧めしています。
一生に1回だけ接種できるワクチンでしたが、一部の対象の方は5年以上の間隔で再接種できることになりました。
平成31年4月から、定期接種が延長されています。詳細はお尋ね下さい。
なお、小児用肺炎球菌ワクチンはこれとは別のものですので、ご注意下さい。
■ 接種価格は電話でお問い合わせください。