検診で癌を予防する?

「ワクチンと検診で、子宮頸がんを予防しましょう」と訴えるテレビCMを、ときどき見かけます。

 

でも「検診で癌を予防」という表現は誤解を招きますね。やめてほしい。

検診を受けるのでワクチンは打ちません、みたいな人が増えるのも、そういうCMのせいじゃなかろうか。

 

たしかに子宮頸がんは、検診によって「異形成」という前がん状態を発見することが可能です。

しかし「前がん状態」であるならば、経過観察で済む場合もあれば、手術が必要になることもあります。

そして手術すれば、その内容にもよりますが、その後の妊娠への影響(流早産のリスク等)も出てきます。

 

このような、前がん状態で発見できて早期治療を行えることが、本来の意味での「癌の予防」なのでしょうか。

 

もしも、胃がんを80%予防できるワクチンがあったとします。しかも無料で接種できるとします。

いやいや、ワクチンなんて打たなくても私は検診で予防しますから、っていう人はあまりいないでしょう。

でもそんな便利なワクチンが存在しないから、定期的に検診を受けて早期発見・早期治療につなげるわけです。

 

子宮頸がんはしかし、発がんを90%以上予防できるワクチンがあるところが、胃がんとは大違いです。

もちろん100%予防できるわけじゃない。なので検診も組み合わせて、早期発見に努めることが大事なのです。

いまこのワクチンの接種を推奨するなら、もっと正確で理論的な表現でCMを打ってほしいものです。

コントラスト調整

1色型色覚
(全色盲)

1型2色覚
(赤色盲)

2型3色覚
(緑色盲)

3型2色覚
(青色盲)

デフォルト

コントラストバー

  • Rr

  • Gg

  • Bb

テキスト表示調整

フォントサイズ

行間

文字間隔

分かち書き設定

音声サポート

Powered by MediPeak